コラム– archive –
-
離職率を改善するための人事制度
近年、多くの企業が「人材が定着しない」という課題に直面しています。社員の離職が続くと、新たな採用や育成に多くのコストがかかり、業務の遂行や企業の成長に悪影響を及ぼします。特に、経験を積んで会社の戦力として働いている社員が退職してしまうこ... -
シニア社員の活躍を促進する人事施策立案の考え方
シニア人材活用の重要性 日本社会では急速な高齢化が進み、労働人口の減少が深刻な課題となっています。内閣府の『令和5年版高齢社会白書』によると、日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は令和4年10月1日現在で29.0%に達しており、2036年に... -
人的資本経営の視点に立った3つの主要人事制度の連動ポイント~Part2:マーケットペイ型の報酬制度の導入方法~
はじめに 近年、会社経営において人的資本の重要性がますます高まっています。これまで「人材」はコストとして捉えられることが一般的でしたが、人的資本経営の視点では、人材は「投資対象の資本」として位置付けています。 この考え方を戦略的に実践する... -
人事制度の現状分析の進め方
近年の急速に変化する社会やビジネス環境は、テクノロジーの進化や働き方改革、多様な価値観を持つ人材の増加への対応といった、多大な影響を企業に与えています。そして、このような変化に対応するのは人材が中心であり、人材の活用の仕方を示したものが... -
女性社員の活躍に向けた、キャリアアップ支援策
現代社会では、女性のキャリアアップが主要な課題のひとつとなっています。 本コラムでは、女性社員が最大限の能力を発揮し、充実感を持って働ける環境作りに向けた、企業が取り組むべきキャリアアップ支援策の概要を解説します。 女性社員の活躍推進に関... -
中堅・中小企業におけるジョブ型導入のポイント
本コラムでは、昨今、人事制度のトレンドとして注目されているキーワードの一つである、ジョブ型人事制度を取り上げます。主に中堅・中小企業を対象として、ジョブ型人事制度を導入する際のポイントについて解説いたします。 中堅中小企業におけるジョブ型... -
人的資本経営の視点に立った3つの主要人事制度の連動ポイント ~Part1:戦略人事の重要性、骨組みとなる等級制度の設計ポイント~
人的資本経営は、企業が「人材」を投資対象の「資本」として最大限に活用し、中長期的に企業価値を向上させるためのベースとなる考え方です。大企業を中心に人的資本(Human Capital)という考え方は従来からあったものですが、中堅中小企業では一般的なも... -
ポイント制賞与制度の特長と設計方法
社員に支払われる賃金には、基本給、手当、賞与、退職金などがあります。その中で特に、経営状況を賃金に反映できるという自由度が高い賃金が賞与です。経営環境が目まぐるしく変化する昨今、賞与制度への関心が高まっており、本コラムでは社員が担う役割... -
定着率を向上させる福利厚生の検討ポイント
社員の定着率向上は、多くの企業にとって重要な課題です。本コラムでは、社員の定着に影響する福利厚生のうち、企業間の競争力に直結する「法定外福利厚生」に特に焦点を当て、その種類や具体例について解説します。 福利厚生と定着率の関係性 現代の労働... -
変化する職場環境に対応するための等級制度「設計・運用」のポイント
現代の職場環境は、テクノロジーの進化や働き方の多様化、グローバル化の進展によって急速に変化しています。このような状況下で、企業が競争力を維持し、社員の成長を促す方策として、柔軟性と適応力を備えた等級制度の構築が考えられます。それにより、...